5月30日:基礎講座
10:30 | 構造と物性の関係 | 若林裕助(阪大) | | (昼 食)
| | 13:00 | 一般的なX線構造解析と表面X線回折 | 若林裕助(阪大) | 13:30 | 電子顕微鏡とコヒーレント回折顕微鏡 | 山崎順(阪大) | 14:00 | 光電子ホログラフィと蛍光X線ホログラフィ | 松井文彦(奈良先端) | | (休 憩) | | 14:45 | データ処理と像復元 | 松下智裕(JASRI) | 15:15 | 局所構造に由来する物性の第一原理計算による理論的研究 | 柳澤将(琉球大) | | (休 憩) | | 16:30 | 参加者のポスター発表 | | 19:00 | 意見交換会 (懇親会のことです) | |
5月31日:応用講座 9:00 | MOSFETの不純物分布がバンド分散を変え、キャリア移動度を変える | 武田さくら(奈良先端) | 9:30 | 遷移金属ドープ酸化物半導体:室温強磁性の発現と局所構造の役割 | 福村知昭(東北大) | 10:00 | 電子顕微鏡によるナノ構造イメージング---グラフェンを中心に | 山崎憲慈 (北大) | | (休 憩) | | 10:45 | 新規な有機・無機超伝導体ならび炭素系エレクトロニクスデバイスの構造と物性の相関 | 久保園芳博 (岡山大) | 11:15 | 量子ビーム(X線、電子線、中性子)を用いたタンパク質1分子動態計測 | 佐々木裕次(東大) |
|
|